2024年12月1日日曜日

2024年11月を超えて

 ご無沙汰しております。

ごちゃごちゃが全くかみ合わず。今年は頑張ります。

2024年初来パフォーマンス(11月末) ー11.32%


§市況

・9月米国ISM製造業指数は46.5(予想47.6)と悪化。不況時には42以下となるのが目安。新規受注47.1(前回比-1.0)、支払価格54.8(前回比+6.5)、雇用44.4(前回比+0.5)。インフレが再上昇、受注悪化。雇用は改善って印象。支払い価格も改善だから、インフレが再燃。製造業はインフレで悪化が続いている。経済が不況に突き進んでる。

・8月米国ISM非製造業指数は56.0(予想55.5)と回復。不況時には42以下となるのが目安。新規受注59.4(前回比+1.7)、支払価格59.4(前回比+1.3)、雇用48.1(前回比-4.9)。インフレ再燃、受注復活。雇用が低下。単なる景気は回復傾向だが、雇用は停滞って印象。

・日本製造業の2024年4-9月期で最終減益・赤字の企業が4割を超えた。中国の自動車関連や素材(石化、製鐵)、米国の建機が低迷した。中国の不景気や安価な製品に負ける局面。AI関連は堅調に推移。特にアドバンテストと日東電工が目立つ。

・iPhonePro16とPixel9Proの分解調査すると、iPhoneは原価6割でPixelは原価57%であった。iPhoneは3ナノ半導体を使用し、原価全体の1/4を占めている。Pixelは4ナノ半導体を使用し、iPhoneより55ドル安かった。有機ELディスプレイはiPhoneで110ドル、Pixelで75ドルであった。iPhoneは消費電力を抑える画面更新の変更機能があり、高機能ディスプレイを使用している。カメラ部品もiPhoneの方が91ドルで、Pixelが61ドルと高価。iPhoneの戦略としては、原価率を高くして価格を据え置く高品質低価格路線でPixelと差別化したい。

・中国の半導体製造装置市場は、2025年で前年比ー5~ー10%の見通し。中国国内の設備稼働率が低下しており、市場の縮小が予想される。更に2023~2027年で、中国はー4%、米国は+22%、欧州・中東は+19%、日本は+18%です。2024~2027年の半導体設備投資支出は、中国が1,444億ドル、韓国が1,080億ドル、台湾が1,032億ドル、米州が775憶ドル、日本が451億ドルの予想。

・英調査会社グローバルデータでは自動車需要予測が、2024年で8845万台(前年比+2%)と2023年の増加率+10%を大きく下回る。中国社メーカの台頭や開発費高騰が大きく影響する。

・中国半導体受託大手SMICは前年同期比で売上が+30%、利益が+58%と発表。中国の半導体国産化の政策が恩恵となった。8割が中国国内向けが現状。家電の消費電子向けが43%、スマフォ向け25%、PCやタブレット向けが16%、自動車向けが8%。しかし、設備稼働率は70%と最適水準の85%を大きく下回る。記者会見では新たな生産能力増強には慎重な姿勢を示した。

・ニッケル価格の下落が大きい。銅の下落率3%やアルミは上昇と比較しても、ニッケル10月の月間下落率は10%で大きい。銅は電線需要、アルミはボーキサイトの環境規制が価格上昇に寄与している。ニッケルはEV需要の減衰と共に、高価なニッケル不使用のLFP(リン酸鉄リチウムイオン電池)の増産がある。また、中国の建設需要の鈍さも影響している。


日本の10月鉱工業生産の電子部品・デバイス工業は、

生産:前月比:ー8.5%・前年同月比: +5.7%、

出荷:前月比:ー8.3%・前年同月比: ー0.6%、

在庫:前月比:ー4.7%・前年同月比: ー19.3% となった。

出荷ー在庫:前月比:ー3.6%・前年同月比+18.7%と9月(+23.6%)から悪化した。3か月平均は+23.86%。在庫循環としては、在庫減・出荷減 → 在庫減・出荷減と景気下落な方向に進んでいる。


§東証から感じたコト&12月の見通し

トランプ大統領の誕生+上下両院とも共和党です。米国株にはポジティブ、日本株にはネガティブですね。今後、どんな要求を突き付けられるのか、、、

トランプ政策の項目

(関税)中国60%、メキシコ・カナダ25%。今は中国10%だが、、、

(環境)原油、天然ガスの掘削緩和。天然ガスの日本への営業

(外交)米国だけ良ければよい。軍事費を増大させて、米国兵器の営業


11月はボラティリティが非常に少ない月で、苦労しました。大きく利益を取るにはトレンドが必要で、ブレイクを完全に狩っていく相場。含み損を耐えながらトレンドを待つ重要性を強く感じました。本来ではダメですが。

12月は日銀の利上げで大きく下落すると感じます。利上げの理由は、

①11月東京消費者物価指数が2.2%と予想2.0%以上

②植田和男氏が利上げ容認発言を連発

が挙げられます。

また、12月恒例の損失出しが出て、26日に向けて大きく下落すると思います。


§東証先物+現物の売買動向

外国人の売買動向(現物+先物)は、11月第1週0.77兆買い越し、11月第2週0.04兆買い越し、11月第3週0.41兆売り越し、外国人に少し買われた月。しかし、日経平均は下落傾向。個人が売ってるからですね。


ライトプラン 詳細はこちら        


 

喜ばれるギフトに

 



 




「これがエルセーヌだ!」エルセーヌのエステ体験行ってみた!【画像あり】

 


当ブログの内容(コメント・過去ブログ含む)や紹介しているデータは、個人見解です。各種データの信頼性は保証しません。また、特定銘柄への投資を推奨していません。このため投資は自己責任でお願いします。

 




2024年11月2日土曜日

2024年10月を超えて

 ご無沙汰しております。

ごちゃごちゃが全くかみ合わず。今年は頑張ります。

2024年初来パフォーマンス(10月末) ー10.57%


§市況


・9月米国ISM製造業指数は47.2(予想47.5)と悪化。不況時には42以下となるのが目安。新規受注46.1(前回比-1.1)、支払価格48.3(前回比-5.2)、雇用43.9(前回比-2.2)。インフレ下げ止まり、受注悪化。雇用も悪化って印象。支払い価格も悪化だから、インフレすら収まってる。製造業はどこまで悪いの?経済が不況に突き進んでる。

・8月米国ISM非製造業指数は55.5(予想51.4)と回復。不況時には42以下となるのが目安。新規受注53.4(前回比+0.6)、支払価格57.3(前回比+0.3)、雇用50.2(前回比-0.9)。インフレ再燃、受注復活。雇用が低下。単なる景気は回復傾向だが、雇用は停滞って印象。

・ASMLが15日に決算を発表した。受注高はコンセンサスの約54億ユーロの半分に満たない26億ユーロ(前四半期比53%減)にとどまり、市場を失望させた。来年の売上高の見通しについても、レンジの上限を引き下げた。

DRAMの9月大口取引価格が、1年5カ月ぶりに下落。国内外でPCや携帯電話の需要の弱さ明らかに。中国のDRAM大手が大型投資検討との観測あり、先安観を警戒する声もある。生成AI(人工知能)向けの需要は引き続き強いものの、業界内では「潮目が変わった」との声も聞かれ始めた。

不動産調査会社の東京カンテイに寄ると9月の新築小規模戸建ての平均希望売り出し価格は、東京都が前月比3.0%安の6660万円と3カ月ぶりに下落。下落率は1年4カ月ぶりの大きさになった。東京23区は2.1%安の7621万円と5ヵ月ぶりに下落。東京都の同価格は2014年4月の調査開始以降の過去最高値圏にあるなか、高値警戒から需要の鈍りが見られる。


日本の9月鉱工業生産の電子部品・デバイス工業は、

生産:前月比:+0.4%・前年同月比: +18.4%、

出荷:前月比:+1.8%・前年同月比: +8.3%、

在庫:前月比:+5.0%・前年同月比: ー15.3% となった。

出荷ー在庫:前月比:ー3.2%・前年同月比+23.6%と8月(+29.3%)から悪化した。3か月平均は+31.50%。在庫循環としては、在庫減・出荷減 → 在庫減・出荷減と景気下落な方向に進んでいる。


§東証から感じたコト&11月の見通し

選挙が予想外の展開になりました。自民VS立憲の政権選択か?が事前予想でしたが、国民民主党が大幅躍進しました。政策推進のためには国民民主との連携が、自民と立憲の両党に必要になりました。国民は103万円の壁を壊すと減税策を打ち出しており、大減税が日本の景気を浮揚させるかもしれません。11月11日の首班指名まで動向を注視します。一方、米国はトランプ当選を織り込んだ急騰のまま、選挙に突入。

(米国)

トランプ大統領 → 関税UP、共和党上下議会で減税。出尽くしでチョット売られる。でも、議会が民主党が上下のどちらかでも取れば減税しにくい。めっちゃ売られる。

ハリス大統領 → 増税なので、めっちゃ売られる。

(日本)

国民民主の政策が完全実現したら、減税効果で景気浮揚。日本株は上昇でしょう。


§東証先物+現物の売買動向

外国人の売買動向(現物+先物)は、10月第1週0.2098兆売り越し、10月第2週0.412兆買い越し、10月第3週0.4242兆売り越し、10月第4週0.1273兆買い越しと、外国人に少し売られた月。よくこれで日経平均の価格を維持できたなって印象です。


ライトプラン 詳細はこちら        


 

喜ばれるギフトに

 



 




「これがエルセーヌだ!」エルセーヌのエステ体験行ってみた!【画像あり】

 


当ブログの内容(コメント・過去ブログ含む)や紹介しているデータは、個人見解です。各種データの信頼性は保証しません。また、特定銘柄への投資を推奨していません。このため投資は自己責任でお願いします。

 




2024年10月3日木曜日

2024年9月を超えて

ご無沙汰しております。

ごちゃごちゃが全くかみ合わず。今年は頑張ります。

2024年初来パフォーマンス(9月末) ー6.97%


§市況

・米国主要500社4-6月期決算は、前年同月比+13%と4四半期連続の増益だった。高金利が消費と製造業を減退させたが、AIや関連テックと一部小売りの決算が好調。

・新米が前年比+50%以上高い値段で販売されている。日経POS(販売時点情報管理)によると、あきたこまち約3,500円/5kg(前年2倍)、埼玉県産彩のかがやき2,600円(前年比+80%)。JAグループが農家に支払う集荷金が2~4割上昇し、肥料や生産コスト上昇が反映された。

・コマツが今期の値上げペースを緩める。コロナ禍では流通停滞で値上げがしやすかった。また、金利が高止まりする状況でも値上げは容易だったが、金利低下が見込まれる北米では、買い控えが起きている。

・8月米国ISM製造業指数は47.2(予想47.5)と悪化。不況時には42以下となるのが目安。新規受注44.6(前回比-2.8)、支払価格54.0(前回比+1.1)、雇用46.0(前回比+2.6)。インフレ下げ止まり、受注悪化。雇用は改善って印象。経済が不況に突き進んでるけど、雇用だけは確保って印象がありますね。FRBが雇用を在住要するなら利下げ幅は小さくなりそう。

・8月米国ISM非製造業指数は51.5(予想51.4)と回復。不況時には42以下となるのが目安。新規受注53.4(前回比+0.6)、支払価格57.3(前回比+0.3)、雇用50.2(前回比-0.9)。インフレ再燃、受注復活。雇用が低下。単なる景気は回復傾向だが、雇用は停滞って印象。

・TOPIX採用2月3月決算企業の2024年度の予想純利益は会社予想で、ー3.2%(8月予想)となった。5月末での市場予想ー5.8%から改善。市場予想では+3.8%(8月予想)で、5月末の市場予想は+1.7%と共に改善した。

米アップルは9日に新型スマホ「iPhone16」4機種を発表したが、市場では機能面での新味に乏しく需要喚起にはつながらないとの見方が出た。太陽誘電、村田製作、TDKなどアップル銘柄が軒並み安。16日には注文から受け取り迄の「待ち時間」が昨年モデルより短くなっているため、iPhone16の需要不足が指摘されている。また、Apple Inteligenceは英米護憲のみ2024年で、日本語は2025年から。iPhone性能が大きく向上しないのも需要見通しが弱い理由である。

・FRBは9月FOMCで0.5%利下げを実施した。2024年末は4.4%(年内に0.5%追加利下げ)、2025年末は3.4%(2025年に1%利下げ)、2026年は2.9%(2026年に0.5%利下げ)の見通しを公表した。理由としては2024年末に失業率を4.4%(今後は急速な悪化見通し)、実質GDPを2.0%(19日現在のGDPナウは2.9%なので、急速な悪化)としている。市場では、この急速な悪化は利下げを正当化する強引な予想と言われている。

・8月の訪日客は293万3000人の過去最高と発表された。7月の329万2500人には及ばなかった。中国人観光客が地域別1位となった。

・米国バイデン政権は、中国とロシアの部品やソフトを使用したコネクティッドカーの輸入と販売を禁止する。通信機能による遠隔操作や情報漏洩を防ぐ狙い。規制は2027年モデルから順次適用する。

・米国マイクロン6-8月期決算は、売上高77億5000万ドル(+93.3%)、純利益8億8700万ドル(黒字転換)、EPS1$18セント(予想上回る)と好決算でした。9-11月期売り上げ予想も87億ドルで市場予想82億7500万ドルを大きく上回り、生成AIの期待の高さを実現しました。日本市場ではマイクロニクスを中心に大幅高

・石破茂が内閣総理大臣に就任。第一回目投票では、高市早苗が議員票72、党員票109で圧勝。石破茂は議員票46、党員票154であった。第二回投票が15時直前で、開票が15時40分ごろ。石破氏に決まった瞬間に相場は暴落。ここからの逆転劇は衝撃。選挙戦では金融所得課税、利上げなどを掲げていたが、首相になった瞬間に全て取り下げる。最早、首相は誰がなっても良いのだろうと感じた。


日本の8月鉱工業生産の電子部品・デバイス工業は、

生産:前月比:+2.2%・前年同月比: +16.2%、

出荷:前月比:ー0.4%・前年同月比: + 3.7%、

在庫:前月比:ー4.8%・前年同月比: ー25.8% となった。

出荷ー在庫:前月比:+4.4%・前年同月比+29.5%と7月(+46.6%)からは大きく悪化した。3か月平均は+32.9%。在庫循環としては、在庫増・出荷増 → 在庫増・出荷減と景気下落な方向に進んでいる。


§東証から感じたコト&10月の見通し

石破茂総裁が、選挙戦と全く違う発言をしてることに衝撃です。支持率も51%。信頼度が全くありません。9日解散で衆議院選挙が始まります。こんなに信頼度が無いのに、選挙で勝てるのでしょうか?200日平均やEPSが上昇傾向なので、下落トレンドにはならないと思います。しかし、大きく上昇するような日本の発展は望めるのか?ポジションも軽くしてます。


§東証先物+現物の売買動向

外国人の売買動向(現物+先物)は、9月第1週0.762兆売り越し、9月第2週1.096兆売り越し、9月第3週0.758兆売り越し、9月第4週0.946兆売り越しと、外国人に大きく売られた月。よくこれで日経平均の価格を維持できたなって印象です。


ライトプラン 詳細はこちら        


 

喜ばれるギフトに

 



 




「これがエルセーヌだ!」エルセーヌのエステ体験行ってみた!【画像あり】

 


当ブログの内容(コメント・過去ブログ含む)や紹介しているデータは、個人見解です。各種データの信頼性は保証しません。また、特定銘柄への投資を推奨していません。このため投資は自己責任でお願いします。