2021年6月13日日曜日

脱炭素は経済戦争? 本気になる世界

脱炭素や環境保護に関してのニュースが急に多くなりましたね。特にバイデン大統領が当選してから、更に多くなった気がします。過去にも環境保護が世界のテーマになったことがありました。しかし、環境保護はビジネスの中心になることは無かった気がします。今回も同様でしょうか?。

僕は今回の世界各国は本気で脱炭素・環境保護を実践してくると思います。その理由を書いてみました。【キャンデト茶】


国際的な環境対策の根底にあるのが2015年に合意したパリ協定です。

パリ協定のポイントは、「産業革命以降の温度上昇を1.5度以内に抑えるため、2050年までカーボンニュートラルを実現。」で表現されます。2017年8月時点で世界の温室効果ガス排出量の約86%、159の国・地域でパリ協定が締結されています。では、カーボンニュートラルとは何かを確認します。


カーボンニュートラルとは 

気候中立とも表現され、ライフサイクル全体で見たときに、二酸化炭素(CO2)の排出量と吸収量とがプラスマイナスゼロの状態になることを指す。CO2排出を完全にゼロには難しいため、排出せざるを得なかった分は同じ量を「吸収」または「除去」することで、差し引きゼロ、正味ゼロ(ネットゼロ)を目指しましょう、ということです。このために、まずは排出する温室効果ガスの総量を大幅に削減することが大前提となります。以下の図の赤いエリアがカーボンニュートラルに賛同している国と地域です。そして、CO2排出量を低減するための施策が炭素税の導入です。



炭素税とは

化石燃料に炭素の含有量に応じてかける税金を示します。

国内では2012年から炭素税の一種としてCO2排出量に応じて原油やガスなどの化石燃料の輸入業者らに課税する地球温暖化対策税(温対税):289[円/t]を導入しています。しかし、スウェーデンの約14,400[円/t]、フランス約5,500[円/t]、デンマーク約3,000[円/t]など欧州と比べて税率が桁違いに低く、脱炭素の同意付けになりません。

国内産業の脱炭素を促す炭素税ですが、炭素税を未導入国の産業に優位へ働く効果も生みます。これでは自国の産業を潰しかねない。

炭素税では世界は動きません。議論はここからが本番です。喜ばれるギフトに


以下の重要な合意がありました。

2020年7月に欧州連合(EU)首脳会議で、炭素国境調整措置(国際炭素税)の導入やEU域内排出量取引制度の拡充などで償還財源を賄う「復興基金」の設置に合意した。

国境調整措置とは輸入品に対してその製造に伴うCO2排出量に見合う炭素税を輸入時点で賦課したり、輸出時に炭素税を減免したりすることです。これはCO2を巻き散らしてる国の製品は高い関税を掛けますよって宣言です。当然、中国などを意識した発言と予想されます。エステ体験【エルセーヌ】


某ベストセラーでも解説されましたが、

仕事は優秀で生産性が高く、賃金が安い労働者へ流れています。先進国から発展途上国へ。そして先進国では、生産性の低い高い賃金の労働者が仕事に焙れ、格差社会が発展しています。

長年、中国を中心とした生産性の高い低賃金労働者の生産品に、生産性の低い先進国労働者が仕事を奪われる状態でした。先進国でも生産性の高い人材は高付加価値な製品を生産して、適切な賃金を得られました。しかし、国内の労働者は、生産性の高い人材ばかりではありません。そして、生産性の低い高賃金な労働者も参政権を持っており、政治家は幸せにする国民の数を最大化させる義務があります。政治家は彼ら(生産性の低い高賃金な労働者?)の為にも動きます。

この動きがトランプのAmerica Firstでした。しかし、動機が経済的な論理性を欠いているので、巨大企業の賛同が得られませんでした。しかし、今回は違います。環境保護という論理性を持って先進国が生産性が低く高賃金な労働者を保護できます。更に国境調整措置という経済的な論理性も用意される予定です。ここで世界の国別CO2排出割合を確認しましょう。ライトプラン 詳細はこちら




世界の国別CO2排出割合から分かるように、中国が世界CO2排出量の28%を放出しています。そして、中国はパリ協定に参加しておりません。


ここからがCO2削減をお題目にした経済戦争の始まりと感じてます。

現在のCO2排出状況が継続している状況で、パリ協定参加国で国境調整措置が発動されたらどうなるか?https://business.xserver.ne.jp/

最大CO2排出国の中国が断トツで国境調整措置の大きな影響を受けると予想されます。中国の主要な輸出相手国は米国(シェア19%)、日本(同6%)、ドイツ(同3.1%)の合計で28.1%となります。米国・日本・ドイツはパリ協定に参加しています。総輸出量の28.1%に莫大な国境調整措置を加えられると、中国にとって大きな打撃でしょう。そして、国境調整措置の高い関税を嫌って、中国の安い製品がパリ協定参加国以外に溢れ出すと、その国の物価を超デフレに追い込みます。その国は深刻な不況に見舞われるでしょう。見方によれば、先進国が環境保護のもとに自国産業を保護する経済戦争と見ることもできます。世界各国は輸出競争力を守り経済戦争を勝ち抜くため、カーボンニュートラルを実現すると予想されます。

早速、中国は動き出します。

中国は2020年9月、国連総会でのビデオ演説で「2060年までにカーボンニュートラルの実現を目指す」と宣言した。投資銀行大手の中国国際金融は、今後40年で1,000兆円を投資し、国内の太陽光発電容量を40倍にすると予想。

そして、IEA(国際エネルギー機関)によると2050年カーボンニュートラルの実現には世界で8,000兆円必要との試算もあり、莫大な市場が生まれると予想される。ムームードメイン

今回の経済戦争のポイントは国境調整措置です。経済戦争を勝ち抜くには、日本の輸出品に国境調整措置で高い関税を掛けられることを阻止する必要があります。そのためには輸出品を生産するための電力の脱炭素が不可欠です。素晴らしく脱炭素効果の高い輸出品を生産しても、炭素を多く出した発電所の電力で生産すると国境調整措置の対象になる可能性があるからです。まずは発電方式毎のCO2排出量を把握するために、各種電源別のライフサイクルCO2排出量を確認してみましょう。

石炭火力は太陽光発電の30倍、風力の50倍、原子力の70倍のCO2を排出します。そこで、世界各国の電源構成を見てみましょう。




              欧州の発電電力比率




              米国の発電電力比率




             中国の発電電力比率


日本はCO2を多く出す石炭火力発電の高比率から、同じ輸出品を生産すると日本は欧米に国境調整措置で大きな関税を加えられる可能性が高いです。そして日本よりCO2を多く出している中国は、更に深刻ですね。現状が続き、国境調整措置が導入されると仮定します。日本企業の論理では輸出品の工場を欧米に移設するでしょう。日本国内の雇用が激減し、不況が訪れます。これを政府は阻止しなければなりません。そのために、カーボンニュートラルは政府は本気になって実現するでしょう。


日本でのカーボンニュートラル実現手段は次の表で、経済産業省が発表しています。まず、2030年には2018年に比べて25%のCO2を削減を目指します。


電力分野での方策としては、①洋上風力、②燃料アンモニア、③水素産業、④原子力 で段階的にカーボンニュートラルを実現する狙いです。


電力分野以外では、①EV・FCV・次世代電池、②省エネ半導体、③次世代型太陽光発電(ペロブスカイト)の推進でカーボンニュートラルを実現する計画をです。

※参照:2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略


過去に何度もCO2削減や温暖化対策が叫ばれてきましたが、僕には他人事の感覚でいました。しかし、今回の日本政府は本気になってカーボンニュートラルを実現しに来るでしょう。日本国民の雇用を守るために。そして、世界中が国民の雇用を守るためのカーボンニュートラルを実現しに来るでしょう。

この流れで気候変動サミットが2021年4月21~22日に開催されました。そこで以下の各国目標が示されました。

国・地域CO2削減目標基準年従来目標
日本46%201326%
米国50~52%200526~28%
EU55%1990
英国78%1990


気になる政策としては、

・国や自治体が作る公共建築物の太陽光発電を原則設置

・改正建築物省エネ法の対象を拡大し、延べ床面積300㎡以上の新築ビル、

 商業施設、新築住宅にも適用。補助金の検討。

などが挙げられる。今後の新たな政策に注目していきましょう。

そして、気になるのは少しづつ聞こえてくる原発再稼働へ向けたニュース。

この動きは巨大な資金の動きに繋がり、投資の大きなチャンスが生まれると思っています。僕はそのチャンスを掴みたい。そのため継続的に本件を注視していきます。


今回の論理は国境調整措置の導入が前提になっています。では現実に国境調整措置は導入されるのか?実は、7月にEUで提案される予定です。内容は「鉄やセメントをEU外から輸入すると、EUの排出量取引価格と同水準の(6,000円/t)の税をEUに支払う」提案となっており、議論が進む予定です。

このように世界は脱炭素を実現するための動議付けが着実に行われております。これらの動向を見極めて行きたいと思います。





2021年5月9日日曜日

最近のトレード チャレンジする人を応援したい。

東邦チタニウムを決算前に利益確定しました。一番下に画像をアップしておきます。

今回の決算後に、どのような値動きをするか注目してます。 喜ばれるギフトに


今週で気になった動画が↓こちら。

【お金教育】ひろゆき「お金が無い人のための教育をすべき」森永卓郎&フリーランスの王 株本祐己と熱論!高校で資産形成の授業は必要?お金の勉強って何をすべき?【学校】|#アベプラ​《アベマで放送中》 エルセーヌ  


こちらの動画は偏見が大きく、残念に感じます。一番残念なことは投資の才能を潰す可能性を感じるからです。

僕も投資を始める前は、金融知識が全くありませんでした。貯金も少ない貧乏なサラリーマンでした。しかし、仕事から帰ってコツコツ金融知識を学び、新聞や企業の発信を熟読しました。そして株式投資にチャレンジし、現在があります。投資を始める前の僕からしたら想像できない状況です。  

投資にチャレンジする人が全て成功できるとは限りません。しかし、才能あふれる人でも、チャレンジしなければ成功するか分かりません。この動画を見て、投資にチャレンジする人が減る可能性を感じます。動画を見た程度でチャレンジを止めるのは才能がないとの意見もあるでしょうが、才能と動画に影響される気の弱さは別と思います。

西村博之さんは、チャレンジする環境を充実させると日本が豊かになる可能性に言及していた過去もありますね。例えばベーシックインカムを推奨し、過酷な労働から解放して、個人の才能を発掘すべしって発言してたにのに残念です。 喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ  

僕は正当にチャレンジする人は素晴らしいと感じてます。そして、チャレンジする人を支援できる環境が整備されることを望んでます。

投資にチャレンジする人も応援します。


下の画像も、世間知らずだった僕がチャレンジした結果ですね。






2021年2月28日日曜日

日本はヤバくない?

バブル時代(1985~1991年)、日本の貿易は絶好調だった。

貿易収支は10兆円以上を毎年稼ぎ、日本の好景気を支えた。

このデータを見ると、当時現役世代であった2021年現在55~80歳の方々は、

強烈に外貨を稼いでるって感じます。










バブル期直後の1997年の日本人平均年収は467万円で頂点だった。

その後は凋落し、2016年は422万円、2021年は436万円と低迷している。

(参照データ:国税庁「民間給与実態統計調査」


20年以上前の年収を超えれていない。これは日本だけの現象だろうか?

1997年を100として、2016年の世界各国の年収推移を比較すると、

日本は一人負けの状態です。


スウェーデン:138.4

豪州    :138.1

仏国    :126.4

英国    :125.3

米国    :115.3

日本    : 89.7


参照データ:実質指数の推移の国際比較



理由の考察として、日本の経常収支を日本貿易会のデータ分析してみましょう。

経常収支は主に貿易収支、サービス収支、第一次所得収支等から構成されます。

2008年以降の推移を以下に示します。

併記している訪日外国人数は国土交通省観光庁を参照。


用語説明リンク

貿易収支 、サービス収支、 第1次所得収支 


2019年は貿易収支(輸出ー輸入)では殆ど利益が出ず、サービス収支(外国人へのサービス)がトントン。第一次所得収支(海外からの配当や利子)が貿易収支の利益を支えている構造となっている。

2014年から訪日外国人が増加して、サービス収支が改善してくれたのが救いですね。しかし、あれだけ盛り上がったインバウンド消費でも、貿易収支としてはトントンは意外ですね。

しかし、

貿易収支って、バブル期に比べて激減してね?

日本は貿易立国であるって、学校で習いませんでした?

データと合ってなくない?

日本はヤバくない?

って感じるのは僕だけでしょうか?

バブル期には10兆円の貿易黒字だったけど、2019年は5,000億円の利益しか有りません。

貿易収支の激減は原油高のためって説明されることがあります。

   図 WTI原油先物価格(期近もの)の推移 参照:新生銀行


2000年までは20[$/バレル]で推移してましたが、大きく上昇しています。2021年2月28日現在で61[$/バレル]です。

日本はエネルギー資源が乏しい国です。しかし、根幹の経済活動はエネルギー資源に支配されています。エネルギーが生み出す電気が無ければ、工場は動かない・流通が止まる・人の移動が止まるってなります。経済が詰みます。

これだけエネルギー資源である原油価格が上昇すると、加工貿易の日本は貿易収支で利益を上げれないでしょう。

頼みの綱は海外投資から得られる第一次所得収支です。しかし、日本人の6割が勤務するといわれる中小企業で、第一次所得収支を安定的に得られる企業は少ないでしょう。

大企業でも第一次所得収支を安定的に得るのは難しくないですか?

このことから、第一次所得収支がキャッシュフローに反映されないセグメントの日本人が大半だと仮定しましょう。バブル時代と比べて、このセグメントは減少した貿易収支でキャッシュインは激減。しかし、キャッシュアウトは高騰する原油価格で激増。このキャッシュフローで給料が上がりますかね?

その一方で日本の経済収支を支える第一次所得収支を稼いでいる企業があるのも事実。

この辺りに、日本人の平均年収が低下し、一部の日本人の給与が高騰している要因もありそうです。

この現状で、僕を含めた一般庶民が出来る行動は二つ。

①自分の能力を高め海外から収入を得られるようにする

②貿易収支や第一次所得収支を得られる企業の株を買う

と感じます。

①は自分の貿易収支を向上させることです。

②は企業が稼いだ第一次所得収支を、日本人に還元させる効果があります。また、当該企業の株価を維持し、資本調達力を高める効果あります。その資本を活用して、更に大きな第一次所得や貿易収支を得られる商品・サービスの開発を支援する効果もあります。

日本の国富を向上させるために、自分に何が出来るかを考える必要ですね。

これからも僕は悩み、行動し、チャレンジを続けます。


※当ブログの内容(コメント・過去ブログ含む)や紹介しているデータは、個人見解です。各種データの信頼性は保証しません。また、特定銘柄への投資を推奨していません。このため投資は自己責任でお願いします。


クリエイターがたくさん使ってる、ロリポップ!
独自ドメインやデータベース、PHP・CGI・SSIはもちろん 大人気Wordpressなどの簡単インストールをはじめ、
カート機能、cron、SSH、共有/独自SSLなど機能満載。
メールアドレスはいくつでも作成可能!
容量最大1000GBで月額100円(税抜)から。





2021年2月15日月曜日

投資を始めたキッカケ

僕は全力を尽くして、遥か高みの何かを掴みたかった。

何かを掴むために人生を使いたかった。


投資の勉強を始めた当初は、こういう想いが強かった。

キッカケと言えるかは分からないけど。

会社員を長く経験して来た。巨大で安定してるけど、成長しない企業。

今なら成長しない理由を解析できるけど、それはしない。


当時、僕が見えていた景色だけで充分だ。

・地味な努力や資金投入はしたくないけど、強い商品やサービスが出来ると思い込む。

・既得権益の売上のみで、市場を切り拓いた経験者が居ない。

・市場を切り拓く努力が何か分かっていない。

・何も考えず、何も決めない。

勤めていた会社では、こういう景色が見えていた。


こういう景色の中で人生の大切な時間を浪費することに怯えていた。

そんなとき、「自己プロデュース力」を読んだ。

当時の僕は驚いた。

漫才で間の数やオチのパターンを分析し、ビジネスで成功する笑い傾向を掴む。

自分に出来る漫才は何かを考えて、寿命の短いターゲットを絞った漫才を開発する。

寿命の短い漫才で勝負し、勝利者となる。

自覚していた漫才の短い寿命が来て、漫才コンビを解散する。


努力とは何か、勝負とは何か、商品やサービスとは何か、切り拓くとは何か、

成功とは何か、考えさせられた。


僕は全力を尽くして、遥か高みの何かを掴みたかった。


僕には飽くなき探求心がある。

僕には何処にでも行ける脚がある。

僕には前を向く気力がある。

僕には自分の場所を認識できる目がある。

これらで自分が何処まで行けるか知りたい。

老人になって、何処にも行けなくなる前に。

もっともっと前に進みたかった。

そう思って色んな可能性を試し、投資を選んでチャレンジし始めたんだと思う。

これがキッカケに近いと思う。



※当ブログの内容(コメント・過去ブログ含む)や紹介しているデータは、個人見解です。各種データの信頼性は保証しません。また、特定銘柄への投資を推奨していません。このため投資は自己責任でお願いします。


株式投資を記録 管理アプリ

2021年1月12日火曜日

2020年の振り返り

§個人成績

年間パフォーマンス:+63.25%、月間勝率:67%、ペイオフレシオ:1.5


去年は成長を感じた年となった。

①コロナで暴落する市場に対して、インバースETFの巨大ロットを仕掛けれた

②アフターコロナ相場を獲れた

この2点が成長を感じれた内容。しかしWithコロナ銘柄は殆ど獲れていない。

Fig.1を見ると、Withコロナが豊富に存在する。

このランキングで、僕が獲れたのはケアネット、メドピアのみである。

手を抜いたつもりは無かったが、視野が狭くなっていたと反省してる。

手始めとして、ランキング銘柄を分析して、色んな事が分かった。

今年はランキング銘柄は全て手掛けれるような結果になりたい。


rankcode銘柄名上昇率 [%]PER [12/30]EPS増加率 [%]関連
14308Jストリーム62652482.24動画配信
23856Aバランス54964144.01太陽光
32150ケアネット51381136.64医療営業支援
44488AIins484240235.54AI OCRサービス
53998すららネット477106736.23教育ICT
64477BASE4561259黒字化ECプラットフォーム
73962チェンジ38568209.35ふるさと納税
83681ブイキューブ362732950.00ネット会議
96095メドピア349163142.29医療営業支援
105212不二硝34061170.61医療用ガラス

Fig.1 2020年上昇率ランキング